
このような悩みを解決します。
親なら、子どもを少しでも賢くしたいと思いますよね。でも、子どもが嫌がって勉強嫌いにさせてしまっては意味がありません。
子どもがしまじろうに興味を持つようになれば、しまじろうをうまく使って勉強やしつけを行うことができます。
✅この記事の内容
この記事は以下のような内容です。
-
しまじろうを面白いと思った子どもが勉強する習慣がつく理由
-
こどもちゃれんじを使うと学習の習慣が一気に加速
-
しまじろうを面白いと思わせる方法
✅この記事の信頼性
僕は現在、2人(2歳と1歳)の娘を育てています。実際にこどもちゃれんじに入会しており、しまじろう効果を強く感じています。
僕も中学生まではベネッセの通信教育を受けており、勉強は好きな方で、塾へ行かずにベネッセの通信教育だけで志望する高校(偏差値60)に合格しています。
娘には他にもディズニー英語システムも行なっており、通信教育、育児について日々勉強しています。
子どもに学習の習慣をつけるのに効果的なのは
しまじろう面白い ⇒ こどもちゃれんじで楽しく学習 ⇒ 学習が習慣化
この流れに乗せると、自分から進んで取り組んでいきます。
それでは詳しく解説していきます。
もくじ
しまじろうが面白いと感じていたら学習を伸ばす大チャンス

子どもがしまじろうのテレビやぬいぐるみなどに興味をもって、面白いと感じているようだったら、しつけや教育、学習を伸ばす大チャンスです。
面白い⇒好き⇒取り組む の構図ができる
子どもだけでなく、大人もそうですが、面白かったり興味のあるものには積極的に取り組むことができます。
なぜなら、自分が「好き」とか「面白い」と思って取り組んでいる時は、ドーパミンというやる気を引き出すホルモンが脳内で分泌されるため、頭の中が、もっとやりたい、もっと知りたい、という状態になるからです。
もうおわかりだと思いますが、あなたも自分の趣味や、好きなことなら時間を忘れて没頭してしまうことがあると思います。それは脳内にドーパミンが出ているからです。
我が家の場合、しまじろうが好きなのと、歌やダンスが好きなので、DVDを何度も観て楽しんでいるので
面白い⇒好き⇒取り組む
の状態に入っていると思います。
「面白い」と興味をもったものは継続しやすい

一度面白いと思ったことを継続するのは、そこまで難しくありません。
なぜなら、やる気スイッチを押してくれるドーパミンが出てくるので、またやりたい、と思うからです。
親が少し「しまじろうの本読む?」や「しまじろうのDVD観る?」と取り組みのきっかけを作ってあげるだけで、子どもが動き始めます。
我が家では、自分でしまじろうの本を読んだり、「しまじろうのDVD観たい」と言ってくるので、観せています。
子どもの頃にできた習慣は性格になって現れる
「三つ子の魂百まで」ということわざがあるように、小さい頃にできた習慣は性格となって現れてきます。
なぜなら、小さい頃に習ったことは、全く何も知らない、ゼロの状態から教わったものですので、選択の余地がなく、それが当たり前だと思うからです。
例えば、生まれた時から、寝る前に読み聞かせを続けていたとしたら、それが子どもの中で当たり前となり、毎日の習慣となっていきます。はみがきレベルに毎日の習慣になっていれば、逆にやらないと気持ち悪い、と思うかもしれません。
このように、しまじろうが面白いなあと思っているお子さんに対して、とことん取り組ませてあげることで、ドーパミンが分泌されてやる気スイッチが押され、毎日継続することで習慣化させることができ、学習をするという基礎ができあがります。
\\サンプル教材を無料でもらう//
しまじろうを面白いと思ったら、こどもちゃれんじで一気に加速

出典:こどもちゃれんじホームページ
しまじろうに興味を持って、面白いとお思っている子どもには、こどもちゃれんじを入会して、学習の習慣や、興味、関心にとことん取り組む習慣をつけてあげることで、将来自分から進んで勉強するようになります。
こどもちゃれんじを使って、どんな習慣を作ることができるかを紹介します。
しまじろうパペットを使って教育ができる
こどもちゃれんじに入会すると、しまじろうのパペット人形がもらえます。子どもがしまじろうを好きになっていれば、親がパペットでしまじろうの真似をして、やってほしいことを頼むだけで、喜んで、楽しんで取り組んでくれます。
わが家の長女もしまじろうパペットが大好きで、パペットで話しかけたり、トイレへ促したりするだけでとても面白がって取り組んでくれます。
しまじろうが見本になって教えてくれるDVD

こどもちゃれんじに入会すると毎月DVDが届きますが、この中にはしまじろうが色々な体験を通して教育をしてくれます。例えば次のような内容です。
-
交通安全について
-
歯磨きの習慣
-
色、形、長さなど
これは主に2〜3歳向けのこどもちゃれんじぽけっとの内容ですが、生活の中の基本的な中から少しずつ高度な内容に移行していきます。
このころからしまじろうに影響を受けていれば、小学校入学前までには面白がってもっと色々なことを吸収していきます。
しまじろう以外にも面白い教材がたくさん
こどもちゃれんじでは、しまじろう以外にもたくさんのキャラクターが登場し、飽きさせない内容となっています。
- お姉さんが動物園や水族館へ行ったり、ダンスをしてくれる
- 毎月届くおもちゃで面白みが増す
- 本の教材で、読書の習慣が身に付く
こどもちゃれんじぽけっとでは、マナお姉さんが色々なところに行って、広い分野の世界をこどもに教えてくれます。
また、歌やダンスで楽しませてくれるので、子どもが面白さを見出し飽きません。
毎月届く付録のおもちゃでは、遊びながら色やマル・三角などの形、ブロック遊びで手先の器用さを養えます。こちらはまさに遊びながら学ぶことができます。
本の教材でも、幅広い内容のジャンルを取り入れていますので、夜子どもと寝るときの読み聞かせに使えば、読書の習慣が身につきます。
こどもちゃれんじに実際に入会した率直な感想については、以下の記事に載せていますので、参考にしてみてください。
-
-
【こどもちゃれんじぽけっと】メリット・デメリットを正直レビュー【2020年】
\\サンプル教材を無料でもらう//
しまじろうを面白いと思わせる簡単な方法
しまじろうは色々なところでみかけることができますので、簡単に子どもに興味を持たせることができます。
無料体験教材(無料)

出典:こどもちゃれんじホームページ
体験教材の内容は、毎月届く教材と全く遜色がなく、子どもの興味を引出させ、面白いと感じさせてくれる内容になっています。
「年齢別たいけん教材」を申し込むと、絵本とDVDが無料でもらえます。無料ですがとてもクオリティが高いため、うちの娘はいまだに無料版のDVDをひっぱりだしてきて、観たい!ということがあります。
お金は一切かからないので、まずは試してみるのがおすすめです。
テレビ|しまじろうのわお!
しまじろうは「しまじろうのわお!」というタイトルでテレビ放送されています。
全国で放送時間がバラバラですが、関東は
テレビ東京
土曜8:30〜9:00
で放送されています。
録画しておくと、何度も繰り返し観れますし、しまじろうのわおが終わってもテレビがついていて次の番号が始まり、興味がそれることも少ないと思います。
映画
映画も公開されています。
長時間の映画は、3歳くらいまでの子には集中して観ることが難しいかもしれませんが、断片的にでも見せることで、面白さが伝わると思います。
アプリ|しまじろうTV(無料)

出典:こどもちゃれんじホームページ
スマホのアプリで、無料で「しまじろうTV」をみることができます。(入会者限定のサービスです)
こちらは、子どもが夢中になれる厳選された動画が入っています。
ただyoutubeなどを見せてしまうより、しまじろうTVを見せたほうが学びという面ではいいと思います。
アプリ|しまじろう冒険絵本アプリ(無料)

出典:こどもちゃれんじホームページ
こちらは対象年齢が少し高めで3歳以上かなと感じますが、絵本をゲーム感覚で楽しみながら読み進めることのできるアプリです。
絵本にプラスして、楽しいゲームや有名な曲と組み合わさっているので、最後まで絵本を読み進められます。
こちらも無料で遊ぶことができるので、アプリを入れておいて損はありません。
\\サンプル教材を無料でもらう//
最後に

ここまでの内容をまとめます。
- しまじろうを面白いと思った子どもが勉強する習慣がつく理由
- こどもちゃれんじを使うと学習の習慣が一気に加速
- しまじろうを面白いと思わせる方法
自分で進んで勉強をする子に育てるには、やはり小さいうちに「学ぶ」という習慣をつけた人が得意です。
それには、「学習って面白い」と思うことが何より大切で、そのきっかけとなるのが「しまじろう」となります。
しまじろうと遊んでいたら、知らないうちに学習する癖が身についていたとしたら、こんなに嬉しいことはありませんよね。
本来学ぶとというのは楽しいことですし、親に怒られてやるものでもありません。
好きこそ物の上手なれということわざがありますが、学ぶことって面白い、と子どもに思わせることができれば、子どもはどんどん学習していきます。
学習が楽しい、という気にさせてくれるしまじろうは、無料の投資で体験教材が届くので、一度試してみることをお勧めします。
こどもちゃれんじについてもっと詳しく知りたいと言う方は、以下の記事を参考にしてみてください。我が家で実際にこどもちゃれんじに入会し、メリット10・デメリット3を率直な意見として載せています。
-
-
3歳でひらがなが書けない?【それより自然の中で遊ばせよう】
お役に立てば幸いです。
\\サンプル教材を無料でもらう//