
こんなお悩みを解決します。
✅本記事の内容
この記事を読むと以下のことがわかります。
この記事を読んでわかること
- こどもちゃれんじぽけっとを受講して実際に成長を感じた点
- こどもちゃれんじぽけっとのメリット10・デメリット2
- こどもちゃれんじぽけっとの使い方
小さい頃に勉強をする習慣が身につけば、それが当たり前となって大きくなってからも自分から進んで行うようになります。
また、勉強が好きになってもらうためにも、子どもにぴったりの教材を選んであげたいですね。
ここで簡単にこどもちゃれんじポケットのメリット、デメリットを上げておきます。
⭕️良い点
- その年齢で習うべき教材が毎月届く
- トイレトレーニングや交通安全などの勉強ができる
- 集中して取り組むので親の手助けになる
反対にデメリットとしては
❌悪い点
- 部屋がおもちゃで散らかる
- 兄弟、姉妹がいるとおもちゃの取り合いになることも
通信教育としてこどもちゃれんじを検討している方や、いつから始めようか悩んでいる方には最適の内容となっています。
✅本記事の信頼性
わが家には今年で3歳になる長女と、二学年下の次女がいますが、この春から長女が「こどもちゃれんじぽけっと」を始めました。
他にもディズニーワールドファミリーをフルセットで購入するなど、知育系、通信教育系には力を入れています。
実際に使ってみた感想、メリットやデメリットなどを素直な感想としてレビューしていきます。
もくじ
【成長を実感】こどもちゃれんじぽけっとを2020年度から始めて

画像:こどもちゃれんじホームページ
結論として、わが家はまだこどもちゃれんじぽけっとを開始して3か月ですが、子どもの成長を実感しています。
なぜなら、実際にこどもちゃれんじぽけっとを受講して、以下のことができるようになったからです。
できるようになったこと
- おむつをほぼ卒業できた
- 物の形を理解するようになった
- 色々なことに興味を持つようになった
これらは以下の項目で、体験談として詳細に解説しています。
成長の過程でいつかは覚えていくものですが、間違いなくこどもちゃれんじぽけっとがきっかけを作ってくれました。
迷っている方はぜひ無料の教材で試してみることをおすすめします。無料でおもちゃやDVDがもらえ、今なら他のアイテムもゲットできます。
こどもチャレンジポケットを2020年度から始めて感じたメリット
実際にこどもちゃれんじポケットを受講した正直な感想をまとめました。メリットだけでなく、デメリットについてもしっかり伝えていきます。
トイレトレーニングが圧倒的に進む

トイレトレーニングの付録
トイレトレーニングにかなり苦戦していましたが、こどもちゃれんじぽけっとを始めて、付録のおもちゃをトイレに置いて一週間もすると、トイレでおしっこができる確率が格段にアップしました。
トイレで音楽を流し、トイレ後にシールを貼れるのがとても楽しい様子でした。

しまじろうパペットが大うけ

DVDでよく観ているからか、しまじろうパペットが大好きです。
こちらはパペット人形として使用できるので、
- トイレに行く時
- 食事に行く時
- 何かを教える時
など、子どもに言い聞かせるときに使用すると、効果が絶大です。

年齢に合った教材が届くので親の教育への不安が少ない

親としては絵本や知育おもちゃなど、年齢に合ったものを使わせてあげたいと思いつつも、日々の生活や仕事などでついつい手が回らない場合が多いです。
こどもちゃれんじぽけっとを受講すれば、子どもの発達に合わせた教材が毎月届くので、親の心配事が減ります。
こどもちゃれんじぽけっとは、以下の内容を網羅するようできていますので安心です。
- 表現する力
- 知育
- 英語
- 豊かな言葉
- 人と関わる力
- 生活習慣
親がやみくもにたくさんのおもちゃや絵本をあげるより、ずっと経済的で効率的です。
毎月届くおもちゃは本当によく遊ぶ
付録のおもちゃでは本当によく遊びます。
例えば5月号では以下のおもちゃをもらいましたが、色と形を学びながらケーキを作れるようになっています。
- 遊びながら学べる
- 安全性が高い
- 色々な分野への興味を引き出してくれる

形や物の名前をおもちゃやDVDですぐ覚える

おもちゃやDVDなどでは
- 物の名前、色、形(まる、三角、四角など)
- 長い、短いの考え方
などについて学習できるようになります。
我が家も、三角や四角などを教えていませんでしたが、おもちゃを通して素早く覚えました。

DVDで一緒に踊ってリズム間隔が身につく

DVDでは、音楽とダンスの内容が多くあり、一緒に歌ったり踊ったりすることで音楽センスやリズム感覚が身につきます。
リズム感覚がよいと、スポーツが得意になりやすい
リズム感覚は、ボールを使ったスポーツなどにはとても大切で、将来スポーツが得意になる可能性が高まるため、伸ばしておきたい資質です。
また、何度も見せると自然と覚えて歌い出すので、音楽センスも身につきますし、うちは勝手に踊っています。
DVDで交通安全やマナーの教育ができる
DVDの中に交通ルールに関する内容が含まれるので、道路の渡り方などについても学習できます。
ライオンポリスというキャラクターがでてきて、歌いながら交通ルールを教えてくれるので、楽しく学ぶことができます。
長女はライオンポリスが大好きで、保育園に行く時もライオンポリスの歌を歌いながら登園しています。
その他にも、マナー忍者など、面白いキャラクターで生活のことを教えてくれるので、親が教育するさいにもとても役立ちます。
DVDに英語も入っている
英語の内容のお話しも入っています。
何度も見ることによって、気づいたら英語の歌を歌うようになります。
子どものうちから多くの英語を聴かせることができるので、リスニング力が格段に身につきます。
- リスニング力が身に付く
- 発音がとてもよくなる
- 英語でものの名前が言えるようになる
うちの長女は「おへそ」のことを英語で、とても発音よく話します。他にも英語の歌を歌ったりと、間違いなく効果があります。
寝る前に読む本としても最適で、読書の習慣がつく
こどもちゃれんじぽけっとの絵本は、付録やDVDの内容も入っていますが、一緒に読書をする内容も含まれています。
例えば、動物の食事を詳しく解説していたり、しまじろうがはなちゃんに優しくしてあげたり、という内容です。
本を寝る前に読んであげると
- 将来本を読む習慣ができる
- 子どもとのスキンシップがとれる
- 色々な内容に興味がわく
小さいうちから本を読む習慣を作ってあげると、それが生活の一部になるので、大きくなってからも自分から本を読むようになります。また、本を通して色々な分野に興味を持ちますので、子どもの可能性を広げてあげることができます。
多くのことに興味を持ち、世界が広がる

こどもちゃれんじぽけっとでは、毎月色々なジャンルの題材を取り上げています。
- 昆虫や動物
- 海の生き物
- 働く乗り物
親や家族だけでは、どうしても教育分野や、ジャンルに偏りが出てきてしまいますが、こどもちゃれんじぽけっとなら幅広く取り入れてくれるので、多くの経験をさせてあげられます。
その中から子どもが興味を持ったものを、親が深堀りさせてあげるといいと思います。
こどもちゃれんじぽけっとでのデメリット
こどもちゃれんじぽけっとを受講したことによるデメリットもいくつか挙げられます。
ここでは正直な意見として紹介していきます。
部屋がおもちゃでちらかる

これはどの教材でも似た悩みですが、毎月届くおもちゃや付録などで部屋がとんでもなく散らかります。
わが家はちらかった部屋を毎晩片付けていますが、下のような有様です。
ただ、3歳くらいからお片付けもできるようになってくるので、これも教育だと思って一緒に片付けを実践していけます。
僕も、使ったら片付けようねと声かけをしていたら、最近になって少しづつ片付けができるようになってきました。(少しですが)
ここは気長に見守るのが得策かと思います。
兄弟、姉妹がいるとおもちゃの取り合いに
どのおもちゃでもそうですが、兄弟、姉妹が遊んでいるとそれを使いたくなって取り合いになります。
こどもちゃれんじぽけっとのDVDに、赤ちゃん(はなちゃんというしまじろうの妹)を可愛がり、下の子にやさしくしようね、という内容のお話があります。
いつもわが家では長女が取り合いに勝ちますが、その話の内容を見てからなのか、たまにおもちゃを貸してくれることもあります。
ケンカはありますが、逆にいいこともありました。
他の教材があるとそちらがおろそかになる
おもちゃやDVDがとても魅力的なので、逆に他のDVDが観れなくなる場合があります。
わが家は英語教材としてディズニー英語システムを以前から使用していたのですが、こどもちゃれんじぽけっとを受講してからは、そちらの方DVDばかり観たいと言い、ディズニー英語のDVDを見せる機会が減りました。
とはいえ、もともと教材には合う、合わないがありますので、うちの長女の場合はでぃずにー英語システムよりこどもちゃれんじぽけっとの方が合っていた結果だとも思います。
こどもちゃれんじぽけっと|いつ、どうやって使う?
実際にこどもちゃれんじぽけっとを受講したとして、一日のスケジュールの中でいつ、どのように使うかを解説します。
朝の忙しい時間にDVDを見せる

朝の忙しい時間にDVDを見せると、とても効率よく作業をおこなうことができます。
なぜなら、2〜3歳くらいの子どもになると、ある程度の時間集中して取り組んでくれるようになるからです。
わが家では、一緒に踊ったり歌ったりし、一人で遊びながらみてくれるので、この間に準備をします。
ただしここで注意したいのは、2~3歳児の集中力は、大体30分弱で切れてしまいますので、そこを考慮してDVDを見せるようにすると良いと思います。
親の隙間時間に一緒に遊ぶ
夕食やお風呂が終わり、一息ついて時間ができたところで子どもと付録を使って遊んであげるといいと思います。
付録を使って、形や色など、新しい情報を教えてあげると、子どもたちはすぐに吸収します。また、こどもちゃれんじぽけっとは色々な分野を取り上げてくれるので、子どもの知識がどんどん増えていくと思います。
寝る前に本を読んであげる
寝る前にこどもちゃれんじぽけっとの本を読んであげ、読書の習慣をつけてあげましょう。
こどもちゃれんじぽけっとの本の内容は子どもにとってとても興味深く、読んでいくと集中して聞いてくれます。
実際、僕の家では、寝室に行ってからなかなか寝ないので、まずはこどもちゃれんじぽけっとの本を読み、次に子どもの好きなあんぱんまんなどの本を読みます。トータルで30〜45分くらい本をよんでいますが、飽きずに聞いてくれます(親の方が大変ですが)。
迷ったらとりあえず無料体験をして子どもの反応を見よう

僕の場合もそうでしたが、いきなり年間契約などをするのは、リスクが高いと思いますので、まずは無料体験をして子どもの反応を見るのが良いと思います。
こどもちゃれんじでは、無料体験が充実しています。
無料体験教材として、付録とDVDがついてきます。
うちの娘はいまだに無料体験のDVDを楽しく観ています。
迷ったらとりあえず体験教材を試してみると、子どもの向き不向きがわかると思います。
最後に
ここまでの内容をまとめます。
- こどもちゃれんじぽけっとを受講して成長を感じた点
- こどもちゃれんじぽけっとのメリット10・デメリット2
- こどもちゃれんじぽけっとの使い方
少しでも迷ったら無料体験に申し込んで、付録とDVDをもらい、子どもの反応をみるといいと思います。
子どもが楽しみながら学べるというのが、一番いいことだと思います。
お役にたてれば幸いです。